武蔵野大学データサイエンス学部「未来創造プロジェクト」2024学生成果発表会

  •   >
  • News  >
  • 武蔵野大学データサイエンス学部「未来創造プロジェクト」2024学生成果発表会

武蔵野大学データサイエンス学部(MUDS)の「未来創造プロジェクト」2024学生成果発表会に1月31日に参加いたしました。学生発表会の開催も私の参加も今年で6回目です。

未来創造プロジェクト」は社会で活かせる知識とスキルを学ぶ実践型の授業。研究グループ・企業との共同研究や官公庁との委託研究に携わるなど、実課題の解決に向けた実践的な学修を行います。さらに共同研究を通じて、データとその分析を社会に活かすための視点・考え方・手法を身に付けて、国際的に活躍できるデータサイエンティストになるためのスキルを学びます。

過去イベントのリンク:2023学生成果発表会2022学生成果発表会2021学生成果発表会2020学生成果発表会2019学生成果発表会

データサイエンスを活用し、社会課題の解決を目指す斬新な発想は、MUDSの学生ならでは。快晴の1月31日に大変印象的な発表を数多く見ることができました。

研究テーマは昨年に続き、Virtual Reality(VR)を活用する提案が多く、私もいくつもの興味深いデモを体験しました。下の写真は私が仮想空間で果物を持ち上げようとしている様子。

武蔵野大学データサイエンス学部未来創造プロジェクト学生発表会_紣川謙

※プライバシーを考慮し画像を一部加工しました

注目度が一気に高まっている生成AI/LLMや、IoTを活用する提案、日常生活に役立つモバイルアプリなどで印象深い発表を目にしました。

当社からの企業賞は、AIを活用して人間と動物の共存を実現するための研究に。近年、人間が野生動物に遭遇したニュースが増えています。この研究は、解決しようとしている社会課題が明確で、技術的な実現性が高く、技術を実装したデモがわかりやすいところが素晴らしいと思いました。授賞式の写真がこちらです。

イベントに参加する機会を提供してくださった武蔵野大学の皆様に御礼申し上げます。

株式会社CustomerPerspective 代表取締役
武蔵野大学データサイエンス学部 客員教授
紣川 謙 Ken Kasegawa